福岡県五大祭りのひとつで福岡県指定無形民俗文化財第一号に登録されている、風治八幡宮の「川渡り神幸祭」が5月17日(土)・18日(日)に開催されます!
永禄年間(1558年~1570年)に伊田村に疫病が流行した際、村の氏神の風治八幡宮にその終息を祈願し、成就のお礼として奉納されたのが始まりといわれています。
以来今日まで470年も続く歴史と伝統を誇るお祭りとして有名です。
雌雄の獅子のまわりを美しく着飾った子どもたちが雅楽に併せて舞う中、神興2基を先頭に出発します。
JR田川伊田駅前広場で練りまわった後、香春岳を望む彦山川河畔に結集。神興に続いて数基の山笠が鉦太鼓をとどろかせて川に入ります。
采配振りが号笛を吹き鳴らすなか、若衆たちが山笠を揺すって気勢をあげ、お互いに水しぶきを掛け合うシーンはこのお祭りのクライマックス!
筑豊を代表する勇壮で豪華絢爛な川渡り神幸祭が終われば、初夏の訪れです。
国指定重要無形民俗文化財に指定されている春日神社の「岩戸神楽」は翌週の5月24日(土)・25日(日)に田川後藤寺駅前お祭り広場周辺で開催されます。
春日神社に古くから伝わる神楽で、人間が用意した祭りの座に神が姿を現し、人々と膳を共に楽しむという神降りの芸能。
江戸時代には五穀豊穣や雨乞いの祈祷として、明治から昭和にかけては産業の発展や安全祈願を舞われていたようです。現在もこのような歴史ある神楽が目の前で見られるのは大変貴重です!
永禄年間(1558年~1570年)に伊田村に疫病が流行した際、村の氏神の風治八幡宮にその終息を祈願し、成就のお礼として奉納されたのが始まりといわれています。
以来今日まで470年も続く歴史と伝統を誇るお祭りとして有名です。
雌雄の獅子のまわりを美しく着飾った子どもたちが雅楽に併せて舞う中、神興2基を先頭に出発します。
JR田川伊田駅前広場で練りまわった後、香春岳を望む彦山川河畔に結集。神興に続いて数基の山笠が鉦太鼓をとどろかせて川に入ります。
采配振りが号笛を吹き鳴らすなか、若衆たちが山笠を揺すって気勢をあげ、お互いに水しぶきを掛け合うシーンはこのお祭りのクライマックス!
筑豊を代表する勇壮で豪華絢爛な川渡り神幸祭が終われば、初夏の訪れです。
国指定重要無形民俗文化財に指定されている春日神社の「岩戸神楽」は翌週の5月24日(土)・25日(日)に田川後藤寺駅前お祭り広場周辺で開催されます。
春日神社に古くから伝わる神楽で、人間が用意した祭りの座に神が姿を現し、人々と膳を共に楽しむという神降りの芸能。
江戸時代には五穀豊穣や雨乞いの祈祷として、明治から昭和にかけては産業の発展や安全祈願を舞われていたようです。現在もこのような歴史ある神楽が目の前で見られるのは大変貴重です!
Information
風治八幡宮 川渡り神幸祭
期日/5月17日(土)・18日(日)
会場/彦山川周辺
所在地/〒825-0002 福岡県田川市伊田
田川伊田駅から徒歩5分
駐車場/市役所に大駐車場(無料)あり
鉄道 田川伊田駅
バス 石炭博物館バス停から徒歩10分
送迎/臨時バス|市役所⇔臨時バス停を西鉄バスが運行(無料)
風治八幡宮 川渡り神幸祭
期日/5月17日(土)・18日(日)
会場/彦山川周辺
所在地/〒825-0002 福岡県田川市伊田
田川伊田駅から徒歩5分
駐車場/市役所に大駐車場(無料)あり
鉄道 田川伊田駅
バス 石炭博物館バス停から徒歩10分
送迎/臨時バス|市役所⇔臨時バス停を西鉄バスが運行(無料)
春日神社 岩戸神楽
期日/5月24日(土)・25日(日)
会場/田川後藤寺駅前お祭り広場周辺
所在地/〒826-0022 福岡県田川市本町
駐車場/あり
期日/5月24日(土)・25日(日)
会場/田川後藤寺駅前お祭り広場周辺
所在地/〒826-0022 福岡県田川市本町
駐車場/あり
主催・お問い合わせ/田川市産業振興課たがわ魅力向上推進室
TEL.0947-85-7147
所在地/〒825-8501 田川市中央町1-1
TEL.0947-85-7147
所在地/〒825-8501 田川市中央町1-1
WING Info
今後のイベント情報が一目でわかる!筑豊イベントスケジュールはこちらから
今後のイベント情報が一目でわかる!筑豊イベントスケジュールはこちらから