糸田祇園山笠が5月10日(土)・11日(日)に開催されます!
糸田祇園山笠は町指定文化財第8号および無形民俗文化財指定。この祭りの起源は京都八坂神社の祇園御霊会にあるといわれ、西暦1700年頃からの伝統行事とされています。
最大の特徴は伝統的な担ぎ山笠であること(現在は、担ぎ山笠、引き山笠を同時に見ることが出来ます)。高さ最大9メートル、重さは2トン以上で2本の担ぎ棒を藤カズラで山笠の台に縛り付けて担ぐそうです。山笠の台の上に合戦場面を演ずる武者人形を乗せ、城郭や城壁を桧の葉や若竹で模すなど、その飾付けは豪華絢爛。
昼間は鉦と太鼓のリズムに合わせ、独特の掛け声「エンヤヤッサ・コラヤッサ」と地元の町内を練り歩きます。
日が暮れてくると山笠の提灯が灯され、また違った趣に。ゆらゆらと揺れる様子はとても幽玄な美しさだそうですよ!
また、「第29回糸田祇園山笠フォトコンテスト」も同時開催されます。
10日(土)・11日(日)の糸田祇園山笠をテーマにした写真を募集。大賞は賞金3万円、金賞1万円など。締切日は5月30日(金)です。あなたの感性で山笠の魅力を写真に収めてみませんか?
糸田祇園山笠は町指定文化財第8号および無形民俗文化財指定。この祭りの起源は京都八坂神社の祇園御霊会にあるといわれ、西暦1700年頃からの伝統行事とされています。
最大の特徴は伝統的な担ぎ山笠であること(現在は、担ぎ山笠、引き山笠を同時に見ることが出来ます)。高さ最大9メートル、重さは2トン以上で2本の担ぎ棒を藤カズラで山笠の台に縛り付けて担ぐそうです。山笠の台の上に合戦場面を演ずる武者人形を乗せ、城郭や城壁を桧の葉や若竹で模すなど、その飾付けは豪華絢爛。
昼間は鉦と太鼓のリズムに合わせ、独特の掛け声「エンヤヤッサ・コラヤッサ」と地元の町内を練り歩きます。
日が暮れてくると山笠の提灯が灯され、また違った趣に。ゆらゆらと揺れる様子はとても幽玄な美しさだそうですよ!
また、「第29回糸田祇園山笠フォトコンテスト」も同時開催されます。
10日(土)・11日(日)の糸田祇園山笠をテーマにした写真を募集。大賞は賞金3万円、金賞1万円など。締切日は5月30日(金)です。あなたの感性で山笠の魅力を写真に収めてみませんか?
Information
糸田祇園山笠
期日/5月10日(土)・11日(日)
時間/夕方~夜
★両日とも19:00前後にメイン会場(フェスティバルパーク糸田)に出揃います。
交通規制あり
10日(土)18:00~22:00
11日(日)16:00~22:00
送迎/当日はシャトルバスも運行
会場/フェスティバルパーク糸田
所在地/〒822-1300 福岡県田川郡糸田町2424
駐車場/あり
平筑糸田駅前(河川敷)・道の駅いとだ・糸田アリーナ・糸田町役場・農業倉庫(たまねぎ倉庫)
主催・お問い合わせ/糸田町役場 地域振興課
TEL.0947-26-4025
糸田祇園山笠
期日/5月10日(土)・11日(日)
時間/夕方~夜
★両日とも19:00前後にメイン会場(フェスティバルパーク糸田)に出揃います。
交通規制あり
10日(土)18:00~22:00
11日(日)16:00~22:00
送迎/当日はシャトルバスも運行
会場/フェスティバルパーク糸田
所在地/〒822-1300 福岡県田川郡糸田町2424
駐車場/あり
平筑糸田駅前(河川敷)・道の駅いとだ・糸田アリーナ・糸田町役場・農業倉庫(たまねぎ倉庫)
主催・お問い合わせ/糸田町役場 地域振興課
TEL.0947-26-4025
第29回 糸田祇園山笠フォトコンテスト
応募締切 5月30日(金)
撮影期日 5月10日(土)・11日(日)
題材 糸田祇園山笠をテーマとしたもの
応募資格 住所、年齢、職業(プロ・アマ)問わず
主催・お問い合わせ/糸田町役場 地域振興課
TEL.0947-26-4025
Website/糸田町役場 地域振興課HP
応募締切 5月30日(金)
撮影期日 5月10日(土)・11日(日)
題材 糸田祇園山笠をテーマとしたもの
応募資格 住所、年齢、職業(プロ・アマ)問わず
主催・お問い合わせ/糸田町役場 地域振興課
TEL.0947-26-4025
Website/糸田町役場 地域振興課HP
WING Info
今後のイベント情報が一目でわかる!筑豊イベントスケジュールはこちらから
今後のイベント情報が一目でわかる!筑豊イベントスケジュールはこちらから